近年、車の安全性能は飛躍的に向上しており、その中でも注目されているのがAEB(衝突被害軽減ブレーキ)です。
AEBを搭載した車は、万が一の際に自動でブレーキをかけてくれるため、事故の被害を軽減、あるいは未然に防ぐ効果が期待できます。
しかし「具体的にどのような機能なのか?」「自社の車には搭載されているのか?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。
本記事では、AEBの仕組みや種類に加え、メリット・デメリット、保険への影響など、AEBに関するさまざまな情報をわかりやすく解説します。
ぜひ本記事を読んでAEBへの理解を深めてください。
車両管理システム × 安全運転教育で効果最大化!
目次
AEB(衝突被害軽減ブレーキ)とは

AEB(Autonomous Emergency Braking)とは、衝突被害軽減ブレーキ、または自動緊急ブレーキとも呼ばれる先進安全自動車(ASV)に搭載されている装備の一種です。
前方の車両・歩行者・障害物などを検知し、衝突の危険性が高いと判断した場合、自動的にブレーキを作動させることにより、衝突回避または被害軽減が可能です。
近年多くの車種に標準装備またはオプションとして搭載されているAEBについて、ここでは仕組みやASVとの違いなどについて解説します。
AEBの仕組み
AEBの仕組みは大きく分けて、以下の2つの段階に分かれます。
センサーによる検知 | ミリ波レーダー・カメラ・赤外線レーザーなど、複数のセンサーが前方の状況を常時監視する段階 |
ブレーキ制御 | センサーが衝突の危険性を検知すると、ECU(電子制御ユニット)が瞬時に判断し、ブレーキシステムを作動させる段階 |
AEBは、ドライバーの操作とは独立して作動するため、ドライバーがブレーキを踏むのが遅れた場合でも、衝突を回避したり、被害を軽減したりする効果が期待できるものです。
AEBとASVの違い
ASV(Advanced Safety Vehicle)は、AEBとしばしば混同されますが、両者は異なる概念です。
ASVは「先進安全自動車」のことで、AEBをはじめとするさまざまな先進安全技術を搭載した車両を指します。
つまり、AEBはASVを構成する要素技術の一種です。
ASVには、AEB以外にも、車線逸脱警報システム・アダプティブクルーズコントロールなどのさまざまな安全技術が含まれます。
項目 | AEB | ASV |
---|---|---|
定義 | 衝突被害軽減ブレーキ | 先進安全自動車(複数の安全技術を搭載) |
機能 | 自動ブレーキ作動による衝突回避・軽減 | さまざまな安全技術の統合システム |
関係性 | ASVを構成する要素技術の一つ | AEBを含む複数の安全技術を搭載 |
AEBの確認方法
自動車にAEBが搭載されているか確認する方法は、以下のとおりです。
- 取扱説明書を確認する
- 車両のステッカーを確認する
- 販売店に問い合わせる
AEBのロゴや名称はメーカーによって異なる場合があるため、注意が必要です。
AEBの種類

AEBシステムは、大きく分けてカメラ方式・ミリ波レーダー方式・赤外線レーザー方式の3種類があります。
それぞれの方式について詳しく見ていきましょう。
カメラ方式
カメラ方式のAEBは、車載カメラで前方を撮影し、画像認識技術を用いて歩行者や車両などの障害物を検知します。
カメラ方式はコストパフォーマンスが高い上に小型化も容易なため、多くの車両に採用されているタイプです。
しかし、天候(特に悪天候)や照明条件の影響を受けやすく、夜間や霧などの視界不良時には検知能力が低下する可能性があります。
ミリ波レーダー方式
ミリ波レーダー方式のAEBは、電波を発射してその反射波を解析することで、前方の障害物を検知します。
カメラ方式と比較して、天候や照明条件の影響を受けにくく、夜間や悪天候時でも高い検知能力を発揮する点が特徴です。
また、カメラ方式よりも距離を長く検知できるため、より多くの時間的余裕を持ってブレーキをかけられます。
ただし、カメラ方式と比較するとコストが高く、システムサイズも大きくなる傾向があります。
赤外線レーザー方式
赤外線レーザー方式のAEBは、赤外線レーザーを照射してその反射波を解析することで、前方の障害物を検知するタイプです。
ミリ波レーダー方式と同様に、天候や照明条件の影響を受けにくく、高い精度を誇ります。
特に、近距離での検知能力に優れており、歩行者との衝突を回避する上で有効です。
しかし、ミリ波レーダー方式と同様にコストが高く、システムサイズも大きくなる傾向があります。
AEB搭載車のメリット

ここではAEB搭載車のメリットについて解説します。
AEB搭載車を導入する際の参考にしてください。
衝突事故を予防できる
AEB(自動緊急ブレーキ)の最大のメリットは、衝突事故の予防です。
AEBは、先行車・歩行者・自転車などを検知し、衝突の危険性を感知すると自動的にブレーキを作動させます。
これにより、追突事故や歩行者との衝突事故などの防止が期待できます。
特に、ドライバーの反応が遅れたり、危険を認識できなかったりする状況下において、AEBは非常に有効的な安全装置です。
事故の程度が軽減できる
AEBは事故の発生率や被害の軽減に大きく貢献する装置です。
損害保険料率算出機構(損保料率機構)の報告書でも、AEB搭載車の事故低減効果が示されています。
AEBが作動した際の衝突速度が低下することにより、人身事故の発生率や被害の程度を抑制する効果が期待できます。
また、AEBはドライバーの運転スキルや経験に関わらず、一定レベルの安全性の確保が可能です。
具体的には、AEBの作動により衝突速度が低下することで、車両への損傷が軽減されるだけでなく、搭乗者への衝撃も減少します。
結果として、重傷者の発生率を抑制し、より安全な運転環境の実現につながります。
参照:衝突被害軽減ブレーキ(AEB)の効果と事故防止上の注意点|損害保険料率算出機構
保険料を節約できる
多くの損害保険会社では、AEB搭載車に対して保険料の割引が適用されます。
割引が適用される条件は、保険会社・車両の種類・契約内容によって異なりますが、複数台の社用車を所有している企業では割引額も大きな額になるため、積極的に活用しましょう。
具体的な割引内容については、各保険会社に確認してください。
AEBの注意点

AEBは交通事故のリスクを低減する装置ですが、利用するにあたって注意すべき点がいくつかあります。
ここではAEBの注意点について解説します。
後付けができない
AEBは、車両製造段階で搭載されることが一般的です。
後から簡単に取り付けたり、アップグレードしたりできるシステムではありません。
そのため、AEB導入を検討する際には、必ず購入前に搭載されているかどうかを確認しましょう。
中古車を購入する際にも、AEBの有無は重要なチェックポイントとなります。
作動しにくいケースがある
AEBは、カメラやレーダーなどのセンサーで周囲の状況を認識して作動する仕組みです。
しかし、悪天候(雨・雪・霧など)や夜間、路面状況が悪い場合、センサーが正常に機能しない可能性があります。
また、状況によっては対向車や歩行者の存在を正しく認識できない場合がある点には注意が必要です。
例えば、強い日差し・逆光が入る環境や小さい物体(自転車など)と遭遇した場合などでは、状況を正しく検知できない可能性があります。
さらに、AEBの作動には、一定の速度や距離が必要な場合もあります。
以下に、AEBが作動しにくい状況をまとめました。
状況 | 理由 |
---|---|
悪天候(雨・雪・霧) | センサーの視界不良 |
夜間 | センサーの認識能力低下 |
路面状況が悪い(濡れた路面・積雪など) | センサーの誤作動の可能性 |
対向車のヘッドライト | センサーの誤認識 |
小さい物体(自転車など) | センサーの検知限界 |
低速走行 | 作動に必要な速度に達していない |
急激な接近 | センサーが反応する時間がない |
過信せず安全運転を意識する必要がある
AEBは、事故を完全に防止するものではありません。
あくまで、事故の被害を軽減するための補助システムです。
ドライバーはAEBに過度に頼らず、安全運転を意識する必要があります。
また、AEB搭載車であっても、安全運転の基本である、車間距離の確保・速度の制限・周囲への注意などは、引き続き遵守する必要があります。
AEBは安全運転の「補助」であり、「代替」ではないことを常に意識しましょう。
なお、交通安全に関する知識を学ぶ機会を作るなら、ぜひJAF交通安全トレーニングの導入をご検討ください。
JAF交通安全トレーニングは交通安全運転に関するさまざまな知識を学べるツールです。
eラーニング方式を採用しているため、業務の合間でも手軽に知識を学べます。
社用車で事故を起こしたら? もしもの時に備えましょう!
まとめ:過信せず適切にAEBを活用しよう

本記事では、自動車の衝突被害軽減ブレーキ(AEB)について、仕組み・種類・メリット・注意点などを解説しました。
AEBは、衝突事故の予防や被害軽減に大きく貢献する安全技術ですが、万能ではありません。
カメラ方式・ミリ波レーダー方式・赤外線レーザー方式など、さまざまな種類があり、それぞれに特性があります。
搭載車を選ぶ際には、自身の運転状況や予算などを考慮し、最適なシステムを選択することが重要です。
くり返しになりますが、AEBは事故を完全に回避できるものではありません。
悪天候時や速度超過時など、作動しないケースも存在します。
そのため、AEBに過度に依存せず、常に安全運転を心がけることが不可欠です。
AEBはあくまで安全運転を支援する技術であり、ドライバーの責任を軽減するものではないことを理解しておきましょう。
本記事で学んだ知識を活かし、AEBを適切に活用することで、より安全な運転を実現できるはずです。
また、交通安全運転を実現するためにも、ぜひJAFトレーニングをご活用ください。
車両管理システム × 安全運転教育で効果最大化!