近年、移動の効率化を支えるサービスとして脚光を浴びているのが『MaaS』です。
2018年6月に内閣府から公開された『未来投資戦略2018』でも、次世代モビリティシステムの構築を重点分野に掲げています。
この記事では、MaaSをもっと詳しく知りたい方に向けて、MaaSとは何か、基本概念やメリット・デメリット、今後の展望について詳しく解説していきます。
スマホやタブレットでの受講も可能
MaaSとは|定義と基本概念
MaaS(マース)とは『Mobility as a Service』の略で、直訳すると『移動のためのサービス』です。
MaaSは、公共交通全体のスマート化、地方における高齢化や公共交通の縮小など、課題を抱える地域で活用する新たな解決策として近年注目されている次世代モビリティサービスです。
MaaSとは何か
MaaSは、検索から予約・決済までを一つのサービスとして提供し、目的地までの効率的な移動を実現する革新的な取り組みです。
国土交通省のホームページでは、MaaSについて次のように記しています。
MaaS(マース:Mobility as a Service)とは、地域住民や旅行者一人一人のトリップ単位での移動ニーズに対応して、複数の公共交通やそれ以外の移動サービスを最適に組み合わせて検索・予約・決済等を一括で行うサービスであり、観光や医療等の目的地における交通以外のサービス等との連携により、移動の利便性向上や地域の課題解決にも資する重要な手段となるものです。
引用元:総合政策:新モビリティサービスの推進 – 国土交通省
自動車・鉄道・バス・自転車やシェアサイクルなど、さまざまな交通手段を統合し、利用者のニーズに合わせて最適なルートや移動方法を提案してくれるのがMaaSです。
MaaSは、都市部の渋滞緩和や環境問題など、今後のモビリティ社会において重要な役割を果たすと考えられています。
MaaSの基本概念
MaaSとは『移動をサービスとして提供する』新しい概念です。
鉄道やバス、タクシー、カーシェアリング、自転車シェアリングなど、多様な交通手段を一つのプラットフォームに統合し、利用者がスムーズに移動できる仕組みを目指しています。
MaaSのプラットフォームでは、リアルタイムで交通情報や運行状況を確認しながら最適な移動計画を立てられるのが特徴です。
また、オンデマンド型サービス導入により、複数の交通手段が一括で予約・決済可能で、利用者のニーズに応じた柔軟な移動を提供します。
MaaSの成り立ち
都市化が進む中、自動車の増加による渋滞や環境負荷が深刻化しており、こうした課題を解決する手段として注目されたのがMaaSです。
MaaSの概念は、2014年に開催された『ITSヨーロッパ会議』で初めて発表され、2016年にはフィンランドのヘルシンキでMaaS Global社が『Whim』を開始しました。
Whimは、電車やバスなどの公共交通機関のほか、タクシーやレンタカー、シェアサイクル、電動キックスケーターなど、さまざまな移動手段をアプリで統合し、予約から支払いまでが一元管理されています。
Whim導入後、ヘルシンキ中心部では公共交通機関の利用率が48%から63%に増加し、MaaSが人々の移動手段に大きな変革をもたらしたことが確認されました。
MaaSが注目される背景
MaaSは、さまざまな交通手段を一つのアプリで予約・決済できるサービスです。
近年、MaaSが注目されている背景には、都市部の渋滞緩和や、環境問題に向けた意識向上、そして少子高齢化による労働力不足といった社会課題への対応など、さまざまな理由があります。
都市化の進展と交通問題の深刻化
都市化が進む現代社会において、人口集中による慢性的な渋滞や公共交通機関の複雑さなど、交通問題はますます深刻化しています。
特に観光客や高齢者にとっては、乗り継ぎや決済に伴う手続きが大きな負担となっており、移動の利便性向上が重要な課題です。
国土交通省は、関係機関と連携しながらMaaSの普及を推進し、都市部だけでなく、地方でも快適な移動環境の実現を目指しています。
持続可能なモビリティへの関心の高まり
国土交通省が目指すのは、MaaSをはじめとする新しいモビリティサービスを活用し、都市部や地方が直面する交通課題の解決です。
平成31年3月に開催された第8回の会議では、MaaSを含む次世代モビリティサービス普及促進に向けた取り組みを中間報告として発表し、具体的な施策の実行に移しています。
IT技術の発展とサービスの高度化
MaaSが注目される背景には、進歩するIT技術によるデータ活用の可能性と、次世代モビリティを支えるサービスの高度化が大きく関わっています。
さまざまな交通事業者間でデータ連携が円滑に実施されるようになり、運賃体系の多様化やキャッシュレス決済の普及などで利便性が向上しました。
AIによるオンデマンド交通・自動運転車の登場はMaaSの普及を加速させ、交通システムをより効率的で生活に密着し、進化し続けています。
MaaS導入のメリット
MaaSは、単に移動手段を提供するだけでなく、私たちの生活や社会全体に大きな変化をもたらす可能性を秘めています。
MaaS導入によって、どのようなメリットが得られるのか、具体的に見ていきましょう。
地方の交通手段の確保
地方では、人口減少によるドライバー不足や利用者の高齢化が原因で公共交通機関の維持が困難になり、路線廃止や減便が相次いでいます。
地方における問題解決の切り札として、大きく期待されているのが、MaaSです。
国土交通省が令和5年9月に開催した『地域の公共交通リ・デザイン実現会議』においても『地域の公共交通を取り巻く環境』が、課題として取り上げられました。
MaaSはさまざまな移動手段を統合し、一つのプラットフォームで最適な移動方法を提供するサービスです。
MaaSでは、AIを活用したオンデマンド交通を利用した移動が可能になるため、今後、地方の交通問題において大きな貢献が期待されています。
渋滞の緩和
MaaSの導入は、渋滞の緩和にも大きなメリットがあります。
MaaSは、目的地までの最適な移動手段を利用者に提供するサービスです。
公共交通機関やシェアリングサービス利用が増加すれば、自動車の利用は減少し、交通渋滞緩和や駐車場不足、路上駐車などの問題も改善されます。
また、MaaSが提供するリアルタイムの交通情報によって、混雑する時間帯やルートを避ける選択ができるため、都市部の交通問題解決に向けた重要な手段として期待されています。
交通手段の一元化と利便性の向上
従来のルート検索では、電車やバスの乗り換え時間や料金を一つひとつ確認しなければならず、利用者にとっては不便でした。
MaaSは公共交通機関をはじめ、シェアサイクルやタクシー、将来的には自動運転車まで、あらゆる移動手段を一つのプラットフォームに統合し、最適なルートを提供するサービスです。
目的地までの最短ルートや料金・所要時間・乗り換え回数などを総合的に考慮し、最適な移動プランを提案してくれるほか、検索・予約・決済までが一つのアプリで済ませられるため、切符やチケットをわざわざ購入しに行く必要もありません。
MaaS導入は、観光客や高齢者にも使いやすい交通手段の一元化と利便性の向上が期待されています。
地域活性化への貢献
MaaSの普及は、観光業や周辺産業につながる点が大きな魅力の一つです。
今まで交通網が整備されていなかった地域にアクセスしやすくなり、多言語に対応したMaaSアプリは外国人観光客の誘致にも貢献し、地方経済の活性化につながります。
MaaSで収集される移動データは、単に目的地までの経路を案内するだけでなく、人々の移動パターンを詳細に分析できる貴重な情報源です。
収集したデータを活用して、地域経済の活性化や新しいビジネスモデル創出につながる可能性も期待されています。
SDGsとの関連性
MaaSは、都市における大気汚染や地球温暖化などの深刻な環境問題の改善が期待されています。
MaaS普及により、自動車中心の移動から公共交通機関やシェアリングサービスなどへシフトを促進すれば自動車の利用が減少します。
結果、大気汚染の原因となる排気ガス排出量の大幅な削減も可能です。
排気ガスには温室効果ガスである二酸化炭素も含まれているため、地球温暖化対策として注目されているGX(グリーントランスフォーメーション)の取り組みにも大きく貢献します。
MaaSは、公共交通機関やカーシェアリングの利用し、自動車に頼らない社会の実現に向けて注目すべき取り組みです。
MaaSの仕組みと特徴
MaaSは、IT技術の進歩と多様な移動手段の登場により実現可能となった新しい移動概念です。
MaaSの仕組みと特徴についてあらためて確認してみましょう。
多様なモビリティサービスの統合
MaaSの大きな特徴は、さまざまな交通手段を一つのシステムで統合し、シームレスに利用できる点です。
従来は電車やバス・タクシー・カーシェアリング・自転車シェアリングなど、複数の交通手段を使う際には、それぞれのサービスごとにアプリやチケットを準備する必要がありました。
MaaSでは、こうした複数のサービスを統合し、スマートフォン一つで最適なルートを簡単に検索し、予約から決済までを一括で処理できます。
スマートフォンアプリによる一元管理
MaaSの中心となるのは、スマートフォンアプリです。
サブスクリプションモデルのアプリをインストールしておけば、いつでもリアルタイムで交通情報や混雑状況を把握し、出発時刻や乗り換え駅などを調整できるため、現在地や目的地を入力するだけで最適なルートや移動手段が選べます。
電子チケットの購入や決済もアプリ内で完結するため、現金を持ち歩く必要がなく、移動もスムーズです。
データ活用によるサービスの最適化
MaaSでは、ユーザーの移動履歴や交通データなどを収集・分析し、よりパーソナライズされたサービスを提供します。
交通機関の運行状況をリアルタイムで把握し、遅延や運休が発生した場合には、代替ルートのスピーディな案内が可能です。
集められたビッグデータを基に、よく利用する駅や路線を学習し、おすすめルートを自動的に提案したり、交通機関の割引チケットを提供したりなど、利用履歴や現在の位置情報に基づいて最適な交通手段を提供してくれます。
サブスクリプションモデルの導入
MaaSが提供しているのは、サブスクリプションモデルを採用し、月額定額で複数の交通機関を自由に利用できるサービスです。
ユーザーは利用頻度に関わらず、一定料金でさまざまな移動手段を利用できるので経済的な負担が軽減でき、企業にとっては従業員の通勤費を管理しやすくなるメリットもあります。
MaaS導入における課題
MaaS導入は、交通の未来を大きく変える革新的な取り組みです。
しかし、実現には技術的な課題や社会的な課題など、多くのハードルがあります。
国土交通省と経済産業省が推進する『スマートモビリティチャレンジ』は、こうした課題を克服し、MaaS社会の実現に向けた一歩を踏み出しました。
技術的な課題
MaaSの導入には、技術的な課題が山積しています。
多種多様なモビリティサービスを一つのプラットフォームに統合し、シームレスな利用体験を提供するためには、高度なITインフラとデータ連携技術が不可欠です。
リアルタイムな交通情報や位置情報を正確に把握し、最適なルートを提案する機能や決済システムの統合や個人情報保護など、セキュリティ面での課題も解決しなくてはなりません。
法規制の整備
MaaS普及には、現行の法規制の見直しが必要です。
タクシーやバスなど、交通事業者との関係性、新たなモビリティサービスに向けた安全性確保の基準、個人情報保護に関する法規制など、さまざまな法律が複雑に絡み合っています。
MaaSの導入にあたり、法規制を改定し、新たなビジネスモデルが生まれやすい環境を整備しなければなりません。
社会的な課題
MaaSの導入は、社会にも大きな影響を与えます。
現時点で期待されているのは、自動車の利用が減少し、利用する公共交通機関が促進されることで、改善される交通渋滞や環境問題です。
一方で、交通事業者の雇用問題や、地方における交通サービスの維持など、新たな課題も生み出す可能性があります。
MaaSの導入にあたっては、社会的な課題をしっかりと認識し、関係者との丁寧な議論を通じて解決していくことが重要です。
まとめ:MaaSの将来の展望
MaaS導入には運賃や料金の柔軟な設定、キャッシュレス決済の普及も重要で、こうした課題をクリアするためには、公共交通機関や民間事業者、地域住民が一体となった取り組みが必要です。
国土交通省では多くの課題をクリアするため、事業者間のデータ連携やインフラ整備などの取り組み支援が実施されています。
現在描かれている具体的な展望は、地方自治体や企業が参加する『スマートモビリティチャレンジ』のようなプロジェクトの推進と、実証実験を通じて明らかになった課題やニーズに対応できるMaaSの普及です。
将来的には、自動運転やAIを活用したオンデマンド交通などを含む高度な移動サービスの実現が期待されており、社会全体での取り組みが進められています。
「JAF交通安全トレーニング」では、最新のテクノロジーや社会の変化を踏まえ、安全運転に関する知識やスキルを習得できます。
毎月配信するe-ラーニング形式のコンテンツは、JAFならではの実践的な教材となっていますので、うまく活用して交通事故を防止しましょう。
スマホやタブレットでの受講も可能