近年、多くの企業が社用車を活用した業務において「交通事故ゼロ」を目標に掲げています。
しかし、「最新の先進安全自動車を導入したのに事故が減らない」「安全講習をおこなっても効果が持続しない」といった課題を抱える企業も多いのではないでしょうか。
その背景には、リスクに対する人間の心理が関係しているかもしれません。
本記事では、人間のリスクに対する行動の変化を唱えた学説である「リスク・ホメオスタシス理論」について解説します。
社用車で事故を起こしたら? もしもの時に備えましょう!
目次
リスク・ホメオスタシス理論とは?

リスク・ホメオスタシス理論とは、カナダの交通心理学者である、ジェラルド・ワイルド氏が1982年に提唱した理論です。
「技術や仕組みによって安全性が高まったとしても、人々は事故のリスクが減ったと感じ、利益を求めてリスキーな方向へ行動が変化してしまうため、長期的には事故が発生する確率は変わらない」という考え方です。
安全対策が実際に効果をもたらしている例などもあることから、賛否両論がある理論ではありますが、交通事故を防止するうえで重要な考え方のひとつと捉えられています。
なお、ホメオスタシスは、「恒常性」とも呼ばれます。生物が、環境の変化などが起こった際に生理的な機能を一定に保つ性質や、その状態を指す言葉で、本来は生理学の分野が元となっています。
リスク補償行動の一例を紹介

リスクが低下したと感じると、利益を求めてリスキーな方向へ行動が変化し、結果的に元のリスク水準に戻ってしまうことを「リスク補償行動」と言います。
例えば、道路の幅が広くなって安全性が高まった結果、それまで30キロで走っていた車が40キロで走るようになるといった現象です。
リスク・ホメオスタシス理論は、このようなリスク補償行動がなぜ起きるのかをまとめた理論です。
リスク補償行動の例①|遭難事故
登山やバックカントリーをおこなう人々が、雪崩や滑落による遭難事故に巻き込まれた際に、位置の特定を容易にするビーコンという装置が開発され普及したが、その結果、それまで立ち入ることのなかった危険な区域に近寄る人が増え、逆に遭難事故が増加した。
リスク補償行動の例②|避難訓練参加率の低下
津波等による震災被害を想定し、巨大な防波堤を築造したところ、周辺住民の避難訓練への参加率が著しく低下した。
運転におけるリスク補償行動

リスク補償行動は自動車の運転においてもしばしば見られる現象です。
自動車自体の装置や、道路の環境といった要素以外にも、運転の技能訓練や、長年の経験からくる慣れといった要素もリスク補償行動を起こすきっかけとなり得ます。
運転におけるリスク補償行動の例①|機能過信
近年、先進安全自動車(ASV)の普及が進んでいますが、その機能を過信してドライバーの行動がリスキーな方向へ変化してしまうという例があります。
- 衝突被害軽減ブレーキが搭載された車を運転した際に衝突のリスクが減ったと感じ、わき見運転をしてしまう
- 車間距離制御装置によって自身で速度管理をする必要が無くなり、必要以上に速度を出してしまう
などが運転時のリスク補償行動に当てはまります。
運転におけるリスク補償行動の例②|運転経験による過信
安全運転のための実技講習や訓練を受けた結果、自身の技量が向上したと過信して、リスク補償行動を引き起こしてしまうこともあります。
技術でカバーできると考え必要以上に速度を出したり、危険な箇所へ躊躇なく進入してしまったりといったことがこれに当てはまります。
実際に北欧諸国では、雪道での事故を防止するために、免許取得時にスキッド訓練(スリップ事故などに対応するための技能訓練)を取り入れたところ、却って若年層でのスリップ事故が増加したという事例も存在します。
これは、訓練を受けたことで凍結道路での運転に過剰な自信を持ってしまったことが原因のひとつと考えられます。
運転におけるリスク補償行動の例③|慣れからくる不安全行動
さらに、積み重ねてきた運転経験がリスク補償行動を引き起こすこともあります。
例えば長年運転してきたことによって、「自分は運転が上手くなった」という過信や、「この道は他の車が来ない」という誤信を起こし、安全確認を怠るようになるなどがこれに当てはまります。
いわゆるベテランドライバーと呼ばれる年齢層に多く見られる傾向です。
「JAF交通安全トレーニング」では、これらベテランドライバー特有の、慣れからくる不安全行動の危険性や、自身の運転を見直すための教材を配信しています。
運転経験が豊富なドライバーに対しても、継続的な交通安全教育をおすすめします。
なぜリスク補償行動が起こるのか?

リスク補償行動はなぜ起こってしまうのでしょうか?
リスク・ホメオスタシス理論では、人々の持つ「リスクの目標水準」が関係していると唱えています。
リスクの目標水準とは
人はある活動から得られる利益のために、自身の健康や安全などを損ねるリスクをある程度許容し、「このラインまでは大丈夫」というリスクの目標水準を設定しています。
例えば、「目的地に早く到着できる」という利益を得るために、多少の危険があったとしても、自分が許容できる範囲内で速度を上げて運転するといったように、です。
リスクの目標水準をどこに設定するかは、主観に依存するため個人によって異なりますが、安全装置や訓練、経験などによってリスクが低下したと感じると、その設定した水準までリスクを押し上げるために、行動がリスキーな方向へ変化するとされています。
安全対策は意味が無いのか?有効性を高めるためには

人々がリスクの目標水準を定め、その水準に基づいて行動が変化してしまうのであれば、先進安全自動車や各種道路環境の改善、安全運転の技能訓練などは意味のないものであると感じるかもしれません。
リスク・ホメオスタシス理論では、これらの対策を有効なものにするには、人びとのリスクの目標水準を引き下げるような働きかけが不可欠であると唱えています。
安全への動機づけを高める働きかけ
リスクの目標水準を引き下げるには、安全への動機づけを高める働きかけが有効です。
具体的には、「リスクを避ける行動の利益を増やす」「リスクをとる行動のコストを増やす」などが挙げられます。
前者は一定期間内の無事故者に対する表彰や報奨金、後者は警察による交通違反の取り締まり強化などが当てはまります。
安全への動機づけを高める教育
安全への動機づけを高める教育も有効です。
交通事故が及ぼす被害や影響、先進安全自動車の機能や背景に関する教育など、利益よりも安全を優先することの重要性を説く教育をおこなうことでリスクの目標水準を引き下げることにつながります。
企業における事故防止の具体例

従業員による事故を防止するために、先進安全自動車の導入や各種訓練の実施を検討している企業担当者の方もいるかもしれません。
しかし、このリスク・ホメオスタシス理論の考え方を適用するのであれば、単に安全性の高い車を導入したり、訓練を実施したりするだけでは、その効果が十分に現れる訳ではないことになります。
そこで、この理論に基づいて、従業員の事故防止につながる取り組みをご紹介します。
先進安全自動車に関する啓発
事故防止を目的として先進安全自動車を導入したり、社用車の入れ替えに伴ってそれらの機能が搭載された車が納車されたりした場合、安全機能の活用に関する正しい啓発をおこないましょう。
具体的には、先進安全自動車の主体はドライバーであること、各種機能は事故防止のためのものであり、ドライバーが楽をするための機能ではないことなどです。
各種訓練に関する本来の目的の啓発
従業員に対して運転技能の訓練などを実施する場合は、運転技能の向上が目的ではなく、緊急時に車を操ることの困難さや、そもそもそのような場面に遭遇しないためにできることは無いかといった点を中心に教育をおこなってください。
これは先述した北欧でのスキッド訓練のように、技術が向上したことによって、事故のリスクが低下したと誤認しないようにするためです。
まとめ|安全対策はドライバー教育とワンセットで

リスク・ホメオスタシス理論は賛否両論があるものの、交通事故を防止するうえで重要な考え方です。
交通安全に対する施策を実施する際には、個人のリスクの目標水準を下げるということを念頭に置いて指導することで、より効果が表れるのではないでしょうか。
「JAF交通安全トレーニング」では、事故が企業や個人に与える影響を知ってもらうための教材をはじめ、利益を優先した運転の危険性を啓発する教材を多数ご用意しています。
また、毎月新しいテーマを受講することもでき、継続的な教育による安全意識の醸成にも効果的です。
従業員の運転行動や安全に対する意識を向上させたいとお考えの方は、JAF交通安全トレーニングの利用を検討してみてください。
参考文献:「事故がなくならない理由 安全対策の落とし穴」芳賀繁 著(2012)|PHP新書
社用車で事故を起こしたら? もしもの時に備えましょう!