交通ヒヤリハットは、交通事故に至らないものの、もし対処が間違っていたら大きな事故につながりかねない状況です。
この記事では、交通ヒヤリハット事例の具体例や主な原因を詳しく解説し、企業が車両管理を通じてどのようにこれらのリスクを減らせるかを探ります。
安全対策を実施することで、事故を未然に防ぎ、従業員の安全を守る方法について考えていきましょう。
スマホやタブレットでの受講も可能
目次
交通ヒヤリハットとは?
交通ヒヤリハットとは、事故には至らなかったものの、何らかの危険な状況が発生し、事故になりうる可能性があった場面を指します。
急なできごとに「ヒヤリ」とする、「ハッ」とすることが名称の由来です。
ヒヤリハットの概念は、ハインリッヒの法則にもとづいています。
ハインリッヒの法則は、一つの重大事故の背後には29の軽微な事故と300のヒヤリハットが存在すると説明しています。
ヒヤリハットを適切に管理し学ぶことは、重大な事故を防ぐことにつながります。
※出典:職場のあんぜんサイト:ハインリッヒの法則(1:29:300の法則)[安全衛生キーワード]│厚生労働省
よくある交通ヒヤリハット事例
交通ヒヤリハットはさまざまな状況で発生します。
ここでは、日常的に遭遇する可能性のある一般的な事例をいくつか紹介し、それぞれの状況を回避するための対策を解説します。
前方の車に追突しそうになった
前の車が予期せず急ブレーキをかけたり、高速道路で渋滞に入ったことに気付くのが遅れたりしたときに慌ててブレーキを踏み、結果として前の車にぶつかりそうになることがあります。
このような事例を防ぐためには、常に適切な車間距離を保つことが重要です。
また、長時間の運転や疲労が原因で集中力が低下して漫然運転に陥ることもあるため、休憩を取るなどして注意力を維持しましょう。
ほかの車や歩行者と接触しそうになった
交差点や狭い路地でよく見られるのが、交通ルールを無視するほかの車や突然現れた歩行者と接触しそうになるケースです。
狭い道や交差点で、歩行者や自転車が飛び出してくるケースもあります。
特に子どもや高齢者は動きが予測しにくいので、注意が必要です。
事故を防ぐためには、常に「かもしれない運転」を心がけることが重要です。
かもしれない運転とは、交差点の死角から歩行者や自転車が飛び出してくるかもしれないと予測し、速度を抑えるなど、さまざまな状況を予測しながら常に安全な運転を心がけることを指します。
交通事故の過失割合は弱者救済の考えにもとづいて決められており、交通弱者である歩行者や自転車よりも交通強者である自動車のほうが、より厳しく過失責任を問われます。
事故を防ぐためにも常に警戒心を持ち、特に見通しの悪いエリアや学校周辺では速度を落とし、予測不能な動きに備えることが重要です。
路面が凍結してスリップ
冬場に多いのが、路面が凍結してスリップする事例です。
特にカーブを曲がる際に、凍結した路面でグリップが効かずにスリップし、思わぬ形で反対車線にはみ出してしまうことがあります。
スリップへの対策は、冬用タイヤやタイヤチェーンの装備が効果的です。
また、滑りやすい路面では速度を控えめにすることも重要です。
居眠り運転
居眠り運転は、長距離運転や疲労がたまった状態でよく発生します。
運転中に睡魔に襲われると、危機意識が薄れ、反応時間が遅れるため、ブレーキの操作が遅くなりがちです。
居眠り運転を防ぐためには、十分な休息を取る、運転前にカフェインを摂取する、適宜休憩を取って体を動かすなどの対策を取りましょう。
シフトレバーやハンドルの誤操作
シフトレバーやハンドルなどの操作ミスにも注意が必要です。
特にドライバーの体調が悪いときや、慣れない車を運転している場合に操作ミスが起こりやすくなります。
操作ミスを防ぐためには、適切な運転技術を習得することと、運転に集中できるよう体調管理を徹底することが重要です。
また、慣れない車を運転する際には、車内の配置をよく理解し、運転前にアクセルやブレーキの確認作業をおこなうなどして、事故防止に努めましょう。
悪天候での急ブレーキ
悪天候等により視界が悪化した際は、交通ヒヤリハット事例が起きやすくなります。
悪天候下では、前方が見にくく急ブレーキをかける必要が生じたり、車がスリップしたりする可能性が高まります。
これを防ぐためには、通常よりも車間距離を長く取り、視界を確保するために早めにヘッドライトを点灯させることが有効です。
悪天候時の運転では、予測不能な状況に迅速に対応できるよう、特に注意が必要です。
交通ヒヤリハット事例の主な原因
交通ヒヤリハット事例は多くの原因によって引き起こされます。
主に、人的要因、車両環境の要因、環境要因に分けられます。
それぞれの要因を詳しく知ることで、効果的な予防策を検討しましょう。
人的要因
人的要因は、交通ヒヤリハット事例の中で一般的な原因の一つです。
運転中の注意散漫が原因で適切な反応が遅れる事例、疲労が蓄積された状態での運転による判断ミス、そして自身の運転技能への過信から生じる危険な運転が含まれます。
運転経験が長いベテランのドライバーであっても、気を抜かずに常に慎重な運転を心がけましょう。
また、心身の不調も運転に大きく影響するため、健康状態に気を配ることも交通ヒヤリハット対策の一つといえます。
車両環境の要因
ドライバーだけでなく、車の状態も交通ヒヤリハットに大きく影響します。
車両の定期的な点検を怠ると、ブレーキの不良やタイヤの摩耗など、安全性に直結する問題を見過ごすことになりかねません。
また、最大積載量に近い積載状態になると、想像以上に制動距離が必要になることもあります。
事故のリスクを避けるためにも、荷物の積載状態を含め車両の点検を定期的におこないましょう。
環境要因
雨、霧、雪などの悪天候時は視界が悪化し、ドライバーがほかの車両や障害物を見落としやすくなるため、ヒヤリハット事例につながりやすい状況です。
また、道路の穴や凹凸、滑りやすい路面など、路面の悪条件は車両のコントロールを困難にし、予期せぬ動作を引き起こすことがあります。
さらに、渋滞や交通の混雑はドライバーにストレスを与え、乱雑な運転や危険な追い越しを促し、衝突や事故のリスクを高めます。
悪条件での運転を極力避けられるよう、ゆとりを持った運行計画を立てることが大切です。
企業が取り組むべき交通ヒヤリハットへの対策
企業において交通ヒヤリハットを最小限に抑えるためには、具体的な対策の実施が不可欠です。
ここでは、効果的な対策方法をいくつか紹介します。
ヒヤリハット事例を集めて共有する
社内で発生したヒヤリハット事例の情報を集約し、それを共有することで、全社的な対策の検討と改善を促します。
事例の報告を促すためには、従業員がペナルティを恐れずに自由に報告できる環境を作ることが重要です。
このため、事例の共有は事故防止と安全意識の向上を目的とし、報告した従業員に対する責任追及はしないことを従業員に周知すれば、活発な情報共有が可能となります。
安全運転教育
安全運転教育は、ヒヤリハット事例の予防に不可欠な取り組みです。
外部の講習や最新の学習教材を活用して、従業員に対して定期的な安全運転教育を提供しましょう。
これにより、ドライバーの危険認識能力が高まり、飛び出してきた子供が悪いなどの他責ではなく、かもしれない運転で防げただろうという自責の危険認識が促されます。
また、交通安全に関する知識を深めるために、JAFが提供するeラーニング教材JAF交通安全トレーニングなどのリソースを活用するのもおすすめです。
従業員が自分のペースで学習を進められるため、忙しい業務の中でも継続的に受講が可能です。
定期的に安全運転教育を受けることで、従業員の安全意識を持続的に向上させ、結果として交通事故のリスクを効果的に減らすことが期待できます。
スマホやタブレットでの受講も可能
安全に配慮した社用車の選定
交通ヒヤリハット事例を減らすためには、社用車を選定する際も安全性を十分に考慮したいところです。
自動ブレーキシステムや車線維持支援システムなど、先進の安全技術を備えた車両を企業が導入することで、運転中の潜在的なリスクを大幅に軽減できます。
これらの技術は、特に反応が必要な緊急の状況で効果を発揮し、ドライバーのミスから生じる事故やヒヤリハット事例を防ぐための安全策として機能します。
安全技術を備えた車両の選定は、企業の安全対策の一環として極めて有効です。
社内制度の整備
従業員の安全運転をさらに促進するために、社内で独自の制度を導入するのも効果的です。
ヒヤリハット事例を共有するための定期的な時間を設けることや、報告書をシンプルで書きやすい形式にするなど、社内の仕組みを整えることが重要です。
これにより、従業員が遭遇した事例を報告しやすくなり、効果的に情報共有ができます。
明確で使いやすい報告システムを整備することで、ヒヤリハット事例から学び安全運転に活かせる環境を作っていきましょう。
ドライバーの健康管理とメンタルケア
従業員の心身のコンディションが悪化すると、疲労や注意力の低下が生じ、事故やヒヤリハット事例が発生するリスクが高まります。
そのため、安全対策の一環として従業員の健康管理も大切です。
これには定期的な健康診断の実施、メンタルヘルスプログラムの提供、適切な休息が取れるよう運行計画を作成するなどが含まれます。
ドライバーが常に最良の状態で業務にあたれるよう、支援と環境整備をおこないましょう。
定期的な車両の点検
定期的な車両の点検も重要です。
車両の整備が不十分だと、思わぬ事故につながります。
例えば、ブレーキに異常があると、車間距離を保っていたとしても事故のリスクは高まります。
従業員の命を守るためにも、確実に日常点検整備を実施しましょう。
日常点検整備の手順やポイントをまとめた資料を無料で配布しています。
ぜひダウンロードしてご活用ください。
\ 今すぐ使えるチェックシート付 /
交通ヒヤリハットを防ぐために気をつけるべきこと
交通ヒヤリハットは、いつどこで起こるかわかりません。
特に、日常的に運転をしていると、慣れによって注意が散漫になることがあります。
交通ヒヤリハットを防ぐための気をつけるべきポイントをご紹介します。
ながら運転をしない
ながら運転は非常に危険で、事故のリスクを大幅に高めます。
運転中に他の作業をおこなうと、注意力が分散し道路状況の変化に対応できません。
自転車が急に飛び出してきたときでも、ながら運転をしていると反応が遅れてしまいます。
実際に自転車関連の交通事故は増加傾向にあり、2024年11月1日からは自転車のながら運転などに新たな罰則が整備されるほどです。
参考:自転車は車のなかま〜自転車はルールを守って安全運転〜|警察庁
参考:やめよう!運転中のスマートフォン・携帯電話等使用|警察庁Webサイト
ただし、自転車側に過失があったとしても、自動車側の責任は免れません。
運転中は他の作業をおこなわず、運転に集中しましょう。
交通ルールを守る
交通ルールを守ることは、交通安全の基本です。
速度制限や車間距離を守ることで、多くの交通ヒヤリハットを回避できます。
特に信号無視や一時停止違反などは、重大な事故につながります。
ルールを守ることは自分自身だけでなく、他のドライバーや歩行者の安全のためにも不可欠です。
天候や時間帯に応じた運転をする
雨天時や夜間などは視界が悪く、交通ヒヤリハットも起きやすいため、天候や時間帯に応じた運転が重要です。
視界が悪いときは、車間距離を十分にとったり状況に応じてハイビームを活用したりなど安全に配慮しましょう。
状況に応じた運転が、交通事故のリスクを減らします。
時間と心に余裕を持つ
焦りは判断力を鈍らせ、危険な運転につながります。
特に時間に追われると、無理な運転や判断ミスを引き起こしやすくなります。
例えば、急いでいるときに、黄色信号で強引に進行したり、車間距離を詰めすぎたりなどです。
運行計画を立てて出発時間に余裕を持ち、落ち着いた状態で運転しましょう。
事故を起こしてしまったときの対応
もしも交通事故を起こしてしまった場合は、冷静かつ適切な対応が求められます。
交通事故発生時の基本的な対応手順をご紹介します。
安全確保
まず最優先すべきは、負傷者の救護です。
負傷者がいる場合は応急処置をおこない、必要に応じて救急車を呼びます。
また、車を安全な場所に移動させハザードランプを点灯させるなどして、二次事故を防ぎましょう。
警察への通報
つづいて警察に通報してください。
警察官が事故の状況を確認・記録します。
事故状況の記録が、後の保険手続きや法的処理の際の重要な証拠になります。
軽微な事故であっても、警察に通報する必要があるので気をつけましょう。
相手方との情報交換
事故の相手がいる場合は、以下の情報を交換しておきます。
- 氏名
- 住所
- 連絡先
- 車両ナンバー
- 保険会社
口頭ではなく、免許証などを確認し確実にメモしておきましょう。
感情的にならず、冷静な対応が重要です。
また、目撃者がいる場合は、氏名や連絡先を聞いておくことも大事です。
ロードサービスの手配
車両が走行不能になった場合などは、JAFなどのロードサービスを手配します。
ロードサービスではレッカー移動や応急処置などを受けられます。
ロードサービスの連絡先を車内に保管するなど、いつでも連絡できるようにしておきましょう。
保険会社への連絡
事故発生後、できるだけ早く自身の加入している保険会社に連絡しましょう。
保険会社は適切な対応方法のアドバイスや、必要な手続きをサポートしてくれます。
事故現場の写真や目撃者の証言など、できるだけ多くの情報があると保険請求がスムーズに進みます。
トラブル防止のために、交渉は保険会社に任せましょう。
従業員が交通事故を起こした際の企業の責任
従業員が交通事故を起こした際の企業の責任は主に以下の2つがあります。
- 使用者責任:従業員が業務遂行中に起こした事故について、企業が損害賠償責任を負う
- 運行供用者責任:企業が所有する車両による事故の場合に企業が損害賠償責任を負う
企業はこうした責任も負うため、従業員への安全運転教育が欠かせません。
JAF交通安全トレーニングなどのeラーニング教材を活用し、交通安全について学ぶ場を設けましょう。
スマホやタブレットでの受講も可能
まとめ:交通ヒヤリハット事例を学び事故防止に活かそう
本記事を通じて、交通ヒヤリハット事例の多様な原因と、それに対処するための効果的な企業対策を見てきました。
ヒヤリハット事例から学ぶことは、事故防止と安全な運転環境の確保に不可欠です。
企業がこれらの対策を実施することで、従業員だけでなく、企業全体の安全が向上します。
さらに交通安全について学びたい場合は、JAF交通安全トレーニングなどのeラーニング教材の活用がおすすめです。
eラーニングの活用により受講者のペースで継続的な教育ができるため、安全意識を継続的に醸成できます。
ヒヤリハット事例を減らすために十分な対策をおこない、企業の安全対策を強化しましょう。
スマホやタブレットでの受講も可能