OBD車検は、2024年10月から導入されている新しい車検制度です。
自動車の安全性と信頼性を高めるための重要な取り組みですが、広く知られていません。
本記事ではOBD車検の概要や対象車両、検査手順やメリットなどをわかりやすく解説します。
OBD車検の全貌を把握し、適切な準備をしましょう。
車両管理システム × 安全運転教育で効果最大化!
目次
OBD車検とは

OBD車検は『On-Board Diagnosis(車載式故障診断装置)』を活用した車検です。
車両に搭載された電子制御システムの状態を専用の機器で読み取り、故障や異常がないかを確認します。
OBDシステムは運転支援装置や排ガス装置など、車両の重要な機能を常時監視しており、従来の検査方法では発見が困難だった潜在的な問題も検出できます。
OBD車検の目的
OBD車検の主な目的は、電子制御システムの異常を早期に発見し、事故を未然に防ぐことです。
OBD車検の導入により自動車の安全性を向上させ、より安全な走行を可能にします。
さらに車両所有者にとっても、潜在的な問題を早期に発見し対処できるので、大規模な故障や事故のリスクを減らせるメリットがあります。
OBD車検が導入された背景
技術の進歩に伴い、電子制御システムが搭載された自動車が増えています。
しかし、従来の車検では、自動ブレーキや駐車支援システムといった電子制御システムに関する検査はありませんでした。
また、道路運送車両法の中でも、車検は必須とされていますが、電子制御システムについての検査項目はありません。
そのため、電子制御システムに異常があっても車検を通過でき、公道を走れてしまうため、安全性が担保されているとはいえないでしょう。
そこで、電子制御システムに異常がないか検査し、故障や誤作動を防止して安全性を高めるために、OBD車検が導入されるようになりました。
OBD車検の仕組み
OBD車検では、車両のOBDポートに法定スキャンツールを接続し、電子制御装置から故障コード(DTC)を読み取ります。
読み取ったデータは自動車技術総合機構のサーバーに送信され、特定の故障コードが検出されるかどうかで合否が判定されます。
OBDシステムは車両の状態を常時監視しているため、一時的な不具合が記録されるだけでなく、人の目では見えない内部の異常も検出可能です。
OBD車検はいつから?
OBD車検は以下の時期から本格運用が開始しています。
国産車 | 2024年10月1日から |
輸入車 | 2025年10月1日から |
ただし、2021年10月から『OBD検査プレ運用』が実施されており、事前に操作を体験できる期間もありました。
OBD車検の対象

続いてOBD車検の対象となる車両と装置をそれぞれ解説します。
検査対象となる車両
OBD車検の対象となる車両は以下です。
- 国産車:2021年10月1日以降の新型車(フルモデルチェンジ車)
- 輸入車:2022年10月1日以降の新型車(フルモデルチェンジ車)
ただし、大型特殊自動車や被牽引自動車、二輪自動車は除外されます。
車検証および電子車検証の備考欄に『OBD検査対象車』(電子車検証の場合は『OBD検査対象』)と記載がある車両が対象です。
また、車検証に『OBD検査対象車』の記載があっても法令等で定められた条件によりOBD検査を実施しなくても良いこともあります。
国土交通省のサイトでOBD検査対象車両の詳細なリストが公開されているので、合わせてご確認ください。
検査対象となる装置
OBD車検の対象となる装置は、以下のような保安基準に性能要件が規定されている装置です。
- かじ取装置
- アンチロックブレーキシステム(ABS)
- 横滑り防止装置(ESC)
- 横滑り・転覆防止装置(EVSC)
- ブレーキアシストシステム(BAS)
- 自動ブレーキ(AEBS)
- 排出ガス飛散防止装置
- 車両接近通報装置(AVAS)
- 自動運行装置
ただし、現在規定されていない装置についても、将来的に保安基準に規定された場合はOBD車検の対象となる可能性があります。
出典:検査コースにおけるOBD検査のプレ運用について|国土交通省
OBD車検の合否基準

OBD車検の合否基準は「特定DTC(特定故障コード)」の検出です。
特定DTCとは、OBD車検において、保安基準適合を判定するための故障コードのことです。
OBD車検では、症状の程度に関係なく、特定DTCが1つでも検出された時点で不合格となります。
また、排ガス関係の基準では、自動車の排ガス関連システムの故障診断履歴情報である「レディネス・コード」が1つ以上記録されている状態で、特定DTCが検出されなければ合格です。(J-OBDI規制の対象車両は除く)
OBD車検の費用

OBD車検の導入に伴い従来の車検費用に加えて、2021年10月1日から『技術情報管理手数料』として1台あたり400円が追加されています。
400円の追加費用は社会全体の安全性向上のため、OBD車検の対象車両だけでなく、すべての車に一律に適用されます。
出典:自動車の電子的な検査(OBD検査)について|国土交通省
ただし、OBD検査によって故障が検出されれば、追加の修理費用が必要になる可能性があります。
OBD車検のメリット

OBD車検の導入には、車両所有者、整備業界、そして社会全体にとって多くのメリットがあります。
以下では、主なメリットをご紹介します。
より正確な故障検出
OBD車検では、人間の目では見えない内部の異常も検出できます。
車両の電子制御ユニットから直接データを読み取るため、微細な異常も見逃しません。
OBD車検により、確認漏れや人為的ミスを防ぎ、重大な故障や事故を未然に防止できます。
保安基準に適した詳細な診断
OBD車検では、車両の各システムが保安基準に適しているか詳細に診断できます。
自動車メーカーが定める故障コードを利用して、不具合を検知できるからです。
従来の検査では警告灯の点灯状況や目視、テスターによる簡易診断が主でした。
しかし、OBD車検は、従来の検査では発見が困難だった電子制御で検知した故障コードを確認可能です。
過去の故障履歴も確認可能
OBD車検に伴う点検整備の際に、過去の故障履歴についても確認できます。
なぜなら、車両の電子制御ユニットに記録された故障コードを読み取れるからです。
例えば、一時的に発生した故障や、警告灯が消えた後の潜在的な問題も検出できます。
過去の故障履歴の確認によって、将来的な問題を予防するための整備が可能です。
気づいていない不具合の発見
OBD車検は、気づいていない不具合の発見に役立ちます。
警告灯が点灯しないトラブルも発見できるからです。
また、警告灯そのものが不具合を起こしている場合も、故障を発見できます。
車検にOBD診断が追加されることで、より安全を確保できます。
環境負荷の低減
OBDシステムは、環境保全にも貢献します。
OBDシステムが排気ガスの成分を常に監視することで、排ガス浄化装置の効率を最大化し、有害物質の排出量を低減できるからです。
また、環境基準に適合していない車両が特定しやすくなることで、環境に及ぼす影響をできるだけ抑えることできます。
OBD車検の注意点

OBD車検には多くのメリットがある一方で、いくつかの注意点もあります。
以下の注意点を理解し、適切な対応が重要です。
将来的な変更の可能性がある
OBD車検の対象や基準は、将来的に変更される可能性があります。
自動車技術の進化や安全性向上の要請に応じて、適宜見直される可能性があるためです。
実際に2022年3月30日には、以下のような車検時の確認項目の見直しがありました。
OBD機能を活用した確認方法の導入等 | |
駐車ブレーキ機構 | 引きしろ |
トランスミッション・トランスファ | オイル漏れ、オイル量 |
燃料蒸発ガス排出抑制装置 | チャコール・キャニスタの詰まりと損傷チェック・バルブの機能 |
タイヤ | 空気圧 |
最新の情報を確認しましょう。
誤検出のリスクがある
OBD車検でも、誤検出の可能性は完全に排除できません。
電子機器の特性上、稀にエラーが発生する可能性があるからです。
実際にプレ運用期間中に、OBD確認をした後に衝突関係の警告灯が点灯する誤検出がありました。
今後の改善を期待するとともに、適切な使用方法が求められます。
車検を受けられる場所が限られる
OBD車検は従来の車検と異なり、限られた整備工場、車検専門店、ディーラーでしか受けられません。
OBD車検をおこなうには、検査車両の故障情報を読み取るための専用装置やシステムが必要であり、それらを適切に運用するための資格が事業者に求められることが理由です。
そのため、今まで車検を受けていた場所では、OBD車検を受けられない可能性があります。
いつも車検を受けている整備工場や車検専門店、ディーラーが、OBD車検に対応しているか、必ず事前に確認しておきましょう。
なお、輸入車は専用の診断装置が必要になるケースがあるため、国産車に比べて対応できる場所がさらに少なくなるかもしれません。
また、全国の陸運局などにある検査場に自分で自動車を持ち込む「ユーザー車検」の場合は、OBD車検を受けられます。
ユーザー車検でOBD車検を実施する場合の流れ

整備工場や車検専門店、ディーラーでOBD車検を受ける場合、その流れは従来の車検と同じです。
事業者に自動車を預ければ、OBD車検を実施してくれます。
ただし、異常が見つかった場合は修理が必要となるため、早めに入庫相談をしておきましょう。
一方、自ら自動車を検査場に持ち込んで車検を受ける「ユーザー車検」の場合、自身で検査ツールを使って事前検査をした上で、車検に臨むのが良いでしょう。
事前検査で異常が見つかった場合は、速やかに整備工場やディーラーに連絡し、点検および修理を依頼しましょう。
まとめ:OBD車検で車両の安全性向上に期待

OBD車検は、2024年10月から本格導入されている車両の安全性と環境性能の向上に大きく貢献する取り組みです。
電子制御システムを活用した精密な審査により、従来の検査方法では発見が困難だった異常も早期に検出できます。
一方でOBD車検により異常を発見しやすくなったとはいえ、日常点検整備をおろそかにしてはいけません。
日々の安全のためには、自動車の日常点検整備が重要です。
JAF交通安全トレーニングでは、日常点検整備など交通安全ノウハウをeラーニング形式で学べます。
交通安全教育にぜひご活用ください。
車両管理システム × 安全運転教育で効果最大化!