運転者台帳とは?記載事項や保存期間などを解説

車を使用した業務を遂行する上では、守らなければならない制度や規則が多くあります。

運転者台帳の作成・保存も、そのひとつです。

運転者台帳は法規制に則り、記載事項や保存期間などを順守しなければなりません。

本記事では記載事項や保存期間など、運転者台帳に関係する基本的な知識について解説します。

適切に運用するためにも、ぜひ参考にしてください。

スマホやタブレットでの受講も可能

【基礎知識】運転者台帳の概要

まずは運転者台帳の概要を確認しましょう。

運転者台帳は法律で定義が定められているものです。

運用に際し、定義を正確に理解しましょう。

運転者台帳とは

運転者台帳とは、運送会社が選任した運行管理者が作成するものであり、ドライバーに関するさまざまな情報が記載されている台帳です。

運転者台帳の作成は、以下のように法律によって定められています。

一般貨物自動車運送事業者等は、運転者等ごとに、第一号から第九号までに掲げる事項を記載し、かつ、第十号に掲げる写真を貼り付けた一定の様式の運転者等台帳を作成し、これを当該運転者等の属する営業所に備えて置かなければならない。

出典:貨物自動車運送事業輸送安全規則第九条の五

運転者台帳の記載対象になる従業員は、企業が雇用しているドライバー全員です。

そのため、正社員・契約社員・アルバイトと、雇用形態に関わらずドライバーとして雇用しているならば、運転者台帳に情報を記載する必要があります。

短期間のみ企業に在籍する日雇いのドライバーや、ドライバーを兼任している経営者なども対象です。

運転者台帳の役割

運転者台帳はドライバーの交通違反歴・事故歴に加え、健康診断や適性診断の結果などを網羅し、より効果的な交通事故防止策を実施するために作成されるものです。

そのため、運行管理者は法律に則り、運転者台帳を適切に作成・運用しなければなりません。

なお、運転者台帳の書式に厳密な決まりはありません。

必要な記載事項さえあれば、各々の企業が設定した書式で作成できます。

昨今はインターネットにテンプレートが流通しているため、そのまま利用できます。

運転者台帳の保存期間

運転者台帳はたとえ対象者が退職したとしても、一定期間保存する必要があります。

運転者台帳の保存期間は以下のとおりです。

一般貨物自動車運送事業者等は、運転者が転任、退職その他の理由により運転者でなくなった場合には、直ちに、当該運転者に係る前項の運転者等台帳に運転者でなくなった年月日及び理由を記載し、これを三年間保存しなければならない。

出典:貨物自動車運送事業輸送安全規則第九条の五の2

運転者台帳の記載事項

運転者台帳の記載事項は全部で10個の記載項目があります。

それぞれの内容について、順番に解説します。

作成番号および作成年月日

まずは作成番号と作成年月日を記載しましょう。

作成番号に決まりはなく、企業が自由に設定できます。

重複がないように、通しの番号を記載しましょう。

社員番号などをそのまま流用しても問題ありません。

なお、作成年月日と運手者の入社年月日を混同しているケースがあるため注意しましょう。

事業者の氏名または名称

事業者名、あるいは法人名を記載する項目です。

複数の営業所がある場合は、営業所まで記載しましょう。

一方で、本社のみの場合は「本社営業所」などと記載します。

運転者の氏名・生年月日・住所

ドライバーの氏名・生年月日・住所と、基本的な情報を記載する項目です。

結婚・引っ越し・転勤などで情報が変わった際は、必ず変更しなければなりません。

雇い入れおよび運転者に選任された年月日

「雇い入れ」と「運転者に選任」は、似ているようで意味合いが異なります。

雇い入れは「企業に雇用されたタイミング」を指す言葉です。

対して、ドライバーに選任された年月日は「研修などを終えてドライバーとして稼働し始めた年月日」を意味します。

道路交通法に規定された運転免許に関する事項

この項目では運転免許証に記載された情報を記載します。

記載する内容は以下のとおりです。

  • 運転免許証の番号
  • 運転免許証の有効期限
  • 運転免許証の年月日
  • 運転免許証の種類
  • その他付されている条件

なお、以上の内容を直接記載しなくても、運転免許証のコピーを添付しても問題ありません。

運転免許証を更新した際は新しい内容に変更する必要があります。

交通事故・交通違反の記録

運転者台帳では交通事故や交通違反の有無についても記載しなければなりません。

交通事故は、当該ドライバーが第一当事者だった場合のみ、以下の内容を記載します。

  • 交通事故の発生日時
  • 交通事故が発生した場所
  • 損害の程度を含む交通事故の内容

あるいは、交通事故に関する記録のコピーを添付する方法でも問題ありません。

なお、当該ドライバーが第二当事者の場合は、運転者台帳に記載する必要はありません。

第一当事者・第二当事者のいずれかに該当するか不明確な場合は、第一当事者であるか否かの判断を保留する旨を記載しましょう。

一方の交通違反については、以下の内容を記載しましょう。

  • 違反の種別
  • 違反があった場所
  • 違反を起こした年月日

基本的に運転者台帳に記載する交通違反は、公安委員会から使用者に対する通知(道路交通法百八条の三十四の規定に則った通知)を受けたものとされています。

しかし、ドライバーの情報を把握し、適切に教育するためにも、通知の有無に関わらず、交通違反履歴があった際は記載することが推奨されています。

運転者の健康状態

ドライバーの健康状態・健康診断の実施日について記載する項目です。

以下の対応であれば、直接記載しなくても問題ありません。

特定の従業員に対する指導や監督指導実施・適性診断の受診状況

当該ドライバーが指導・監督指導・適性診断を受けた場合も、運転者台帳に記載します。

この項目で記載する指導・監督指導・適性診断とは、貨物自動車運送事業輸送安全規則第十条に基づくものです。

指導・監督指導の場合は、実施した年月日と内容を記載しましょう。

適性診断の場合、以下の診断の年月日・所見を記載します。

  • 初任診断
  • 適齢診断
  • 特定診断

企業が実施したものはもちろん、ドライバーが個人で一般診断を受信した際も記載する必要があります。

運転者台帳作成6カ月以内の運転者の写真

運転者台帳を作成する6カ月以内に撮影した写真も必要です。

写真は以下の様式を守ったものにしましょう。

  • 単独
  • 上3分身
  • 無帽
  • 正面
  • 無背景

運転者台帳に載せる写真は、運転免許証のコピーのものとは別にしなければなりません。

運転者でなくなった理由と年月日

運転者台帳に記載されたドライバーが退職・異動などによって業務から離れた場合、ドライバーでなくなった理由と年月日を記載する必要があります。

この項目は退職や異動だけでなく、当該ドライバーが亡くなった場合でも同様に記載しなければなりません。

前述したように、ドライバーでなくても当該ドライバーの情報は3年間保存しなければならないため、誤って破棄しないように注意しましょう。

運転者台帳を作成する際の注意点

運転者台帳を作成する際は、いくつかの注意点を意識しましょう。

適切に運転者台帳を作成・運用する上で守らなければならないポイントもあるので、ぜひ参考にしてください。

退職者が出た際の対応に留意する

退職者が出た際の対応には留意しましょう。

たとえ退職・死亡したとしても、当該ドライバーの運転者台帳は保存しておかなければなりません。

運転者台帳は交通事故が起こったり、法定監査を受けたりした際に、当該ドライバーの情報をスピーディに照会できるようにする必要があります。

また、運転者台帳の適切な保存・運用は、企業の透明性・信頼性を守る上で不可欠な取り組みです。

退職者が出た際の対応にミスがないよう、最大限注意を払いましょう。

不備・未作成には罰則がある

運転者台帳の不備や未作成は罰則の対象となります。

運転者台帳の不備・未作成に対する罰則は以下のように定められています。

【未作成に対する罰則】

事項罰則の内容
5名以下未作成初違反の場合:警告
再違反の場合:10日車
6名以上未作成初違反の場合:10日車
再違反の場合:20日車
すべて未作成初違反の場合:20日車
再違反の場合:40日車
出典:貨物自動車運送事業者に対し行政処分等を行うべき違反行為及び日車数等について別表|国土交通省

【記載事項の不備・保存義務違反に対する罰則】

事項罰則の内容
記載事項などの不備初違反の場合:警告
再違反の場合:10日車
保存義務違反初違反の場合:警告
再違反の場合:10日車
出典:貨物自動車運送事業者に対し行政処分等を行うべき違反行為及び日車数等について別表|国土交通省

〇日車とは、「〇日間1台の車両を使用停止にすること」です。

10日車の場合、罰則が科せられると1台の車両が10日間使用できません。

デジタル化も検討する

運転者台帳を作成・運用する際は、デジタル化も検討しましょう。

紙媒体で運転者台帳で作成している企業も多いですが、デジタル化した方が効率的な運用が可能です。

特に、ドライバーの人数が多い企業だと、比例して運転者台帳の情報量も増加します。

そのため、紙媒体のままだと照会に時間がかかったり、管理する手間が増えたりする恐れがあります。

運転者台帳をデジタル化すれば、スピーディに照会できる上に、修正にも手間がかかりません。

ドライバーの人数が増加した際は、積極的にデジタル化に取り組むことがおすすめです。

まとめ:運転者台帳はルールに沿って適切に作成しよう

運転者台帳は企業がドライバーの情報を適切に把握し、交通事故や交通違反に適切な対策を立てる上で重要なものです。

そのため、運転者台帳は法律に沿って適切に作成・運用しなければなりません。

もし運転者台帳の記載事項に不備があったり、保存ができていなかったりした際は、行政より罰則が科せられます。

企業の信頼性を守り、交通事故や交通違反に適切に対処するためにも、運転者台帳は慎重に作成・運用しましょう。

スマホやタブレットでの受講も可能

JAF交通安全トレーニング

毎日の学習で交通安全意識の向上へ。通勤・通学・あらゆる事故を減らしたい。そんな想いからJAFが長年培ってきた交通安全のノウハウをeラーニング「JAF交通安全トレーニング」として教材化しました。
ABOUT US
アバター画像
JAF交通安全トレーニング事務局
企業様向けの交通安全情報を発信するメディア「JAFトレコラム」の事務局です。 従業員の方の交通安全教育をサポートする配信教材「JAF交通安全トレーニング」を提供する株式会社JAFメディアワークスが運営しています。