日常点検整備とは?実施する頻度やチェックする項目などを解説

業務で自動車を利用する企業にとって、運転中のトラブルは避けなければならないリスクです。

交通事故を防ぎ、従業員の人命を守るためにも、企業は日常点検整備を適切におこない、自動車の状態や整備不良の有無を確認する必要があります。

しかし、実践しようにも日常点検整備の正しい手順がよくわからないと感じる方も多いのではないでしょうか。

実際に、日常点検整備はチェックすべき項目や実施する上で意識すべきポイントが多くあります。

本記事では、日常点検整備の実施頻度やチェック項目などについて解説します。

日常点検整備を実施する際の参考にしてください。

【基礎知識】日常点検整備とは?

最初に、日常点検整備の概要について確認しましょう。

日常点検整備は国土交通省で定義が決められており、道路交通法でも実施について記載があります。

実施する際は、事前に必ず確認しましょう。

日常点検整備の概要

日常点検整備は、日常的に自動車を運転する者が、自身でおこなう点検整備です。

一般的に、自動車の点検整備は整備工場でおこなわれるイメージがありますが、日常点検整備は誰でも実施できる簡単なものです。

なお、日常点検整備は個人・企業を問わず、自動車のユーザーであれば実施すべき義務となっています。

自動車の安全性を確保するためにも、適切な頻度で実施しましょう。

参照:自動車の点検整備|国土交通省

日常点検整備を実施する目的

日常点検整備は、エンジンルーム・車周り・運転席の3つの観点から、自動車の状態を確認し、安全に走行できるか確認することで、少しでも異常や違和感があれば整備工場に相談することが目的です。

そもそも自動車には使用する度に消耗する部品があり、性能が低下するリスクがあります。

もし自動車の部品や機器に故障や不良があれば、交通事故を引き起こす原因になるでしょう。

日常的に自動車を利用する企業にとって、交通事故は人命を脅かす重大なリスクです。

従業員の安全を守る上でも、日常点検整備は重要です。

車検や定期点検整備のような点検もありますが、適切な頻度で日常点検整備を実施すれば、ブレーキ・ハンドルなどの異常を早期発見でき、消耗品の交換時期も判断できます。

なお、点検整備の過程で異常や違和感があった際は、整備工場に相談しましょう。

日常点検整備は義務

日常点検整備は、道路運送車両法において以下のように定められています。

自動車の使用者は、自動車の走行距離、運行時の状態等から判断した適切な時期に、国土交通省令で定める技術上の基準により、灯火装置の点灯、制動装置の作動その他の日常的に点検すべき事項について、目視等により自動車を点検しなければならない。

引用:道路運送車両法第四十七条の二

企業・個人に関わらず、日常点検整備は自動車のユーザーであれば、実施しなければならない義務です。

他方で、日常点検整備の未実施に罰則は設けられていません。

しかし、日常点検整備を怠った結果、自動車の整備不良によって交通事故が発生した場合、人命が脅かされる事態になるリスクがあります。

また、灯火やブレーキに整備不良があった際も、交通違反として扱われるため注意が必要です。

加えて、日常点検整備を適切に実施していないことが発覚すれば、社会的な非難は免れないでしょう。

罰則こそありませんが、日常点検整備は企業の社会的信頼を維持したり、安全に自動車を運行する安全意識の醸成を目指す上でも、重要な意義を持つ取り組みです。

日常点検整備の実施頻度

自家用車では、日常点検整備の実施頻度に、特段の定めはありません。

個人でも利用する自家用自動車の場合、日常点検整備は運転時の状態や走行距離に合わせて、適切な時期に実施することが推奨されています。

とりわけ悪天候時や、長距離での運転を控えている際は、万が一のトラブルを防ぐためにも、日常点検整備を実施しましょう。

なお、タクシーやバスのような事業用自動車は、1日1回、運行前に必ず日常点検整備を実施する必要があります。

事業用自動車は人や荷物を運搬する仕様上、公益性が高く、社会的影響が大きいものです。

そのため、自動車の安全性を維持する上でも、より慎重な日常点検整備の実施が求められます。

参照:自動車の点検整備|国土交通省

日常点検整備でチェックする項目

日常点検整備でチェックする項目は、国土交通省で細かく定められています。

いずれの項目も自動車の安全性に大きく関わるため、日常点検整備をする際は入念に確認しましょう。

また、自家用自動車と事業用自動車ではチェックする項目の数に差違がある点にも注意が必要です。

本章では、自家用自動車・事業用自動車それぞれの項目について解説します。

なお、自家用自動車・事業用自動車はそれぞれ以下のように定義されています。

【自家用自動車】

事業用自動車以外の自動車をいう

引用:道路運送法第七十八条

【事業用自動車】

自動車運送事業者がその自動車運送事業の用に供する自動車をいう

引用:道路運送法第二条の八

日常点検整備をおこなう際は、所有している自動車がどれに該当するかを必ず確認しましょう。

自家用自動車の場合

自家用自動車の場合、日常点検整備でチェックする項目は以下のとおりです。

【エンジンルーム】

  • ブレーキ液の量
  • 冷却水の量
  • エンジンオイルの量
  • バッテリ液の量
  • ウインド・ウォッシャ液の量

【車周り】

  • ランプ類の点灯・点滅
  • タイヤの亀裂や損傷の有無
  • タイヤの空気圧
  • タイヤの溝の深さ

【運転席】

  • エンジンのかかり具合・異音
  • ウインド・ウォッシャ液の噴射状態
  • ワイパーの拭き取り能力
  • ブレーキの踏み残りしろと効き具合
  • 駐車ブレーキの踏みしろ(引きしろ)
  • エンジンの低速・加速状態

参照:日常点検項目チェックシート|国土交通省

以上のように、日常点検整備でチェックすべき項目は数が多く、すべて暗記することは難しいでしょう。

そのため、実際に日常点検整備を実施するなら、国土交通省が公開している日常点検項目チェックシートを活用してください。

また、国土交通省の公式サイトにある日常点検整備のやり方を解説する資料や、JAFの公式サイトの、日常点検項目シートと合わせて参照すれば、見落としを防げるでしょう。

事業用自動車の場合

事業用自動車には、バス・トラック・タクシーなど、自動車運送事業者が業務で利用する自動車が該当します。

事業用自動車の日常点検整備では、自家用自動車と同じ15項目に加え、搭載されている装置や作業用具のチェックが求められます。

例えばトラックの場合、荷物を運搬する荷役装置や、荷掛けに使用するワイヤーの状態なども、点検整備の対象です。

日常点検整備のやり方

日常点検整備では、エンジンルーム・車周り・運転席の3カ所をチェックしますが、注目すべき箇所が異なります。

確実に安全を確保するためにも、点検箇所は正確に把握しましょう。

ここでは、日常点検整備のやり方について解説します。

エンジンルーム

エンジンルームの日常点検整備は、ブレーキ液・冷却水・エンジンオイルなど、消耗品の確認が中心です。

エンジンルームの点検は、必ずエンジンが停止している状態で実施しましょう。

ブレーキリザーバータンクや、ラジエーターリザーバータンクなどに記載されている目盛りを参考に、適切な量が残っているかをチェックしましょう。

消耗品が不足している際は、適宜補充をおこないます。

もし、消耗品が減少するスピードが速い際は、部品の損壊によって液漏れが発生している恐れがあります。

液漏れが疑われる場合は、すぐに整備工場で点検・修理してもらいましょう。

なお、走行直後のエンジンルームの点検は避けてください。

走行直後のエンジンルームは、まだ熱を持っている可能性が高く、危険な状態です。

必ずエンジンが冷えるのを待ってから点検しましょう。

車周り

車周りの点検では、タイヤやランプに注目します。

タイヤを点検する際は、亀裂・損傷の有無・空気圧や溝の深さに問題がないかをチェックしてください。

タイヤの異常は、パンクやスリップを引き起こすリスクを高めるため、目視するだけでなく、実際に触って感触に問題がないか確認しましょう。

タイヤの空気圧はユーザー自身で調整も可能ですが、自信がなければ整備工場に任せる方法もおすすめです。

多くのガソリンスタンドやカー用品店では、無料で空気圧の確認や調整をしてくれます。

ランプを点検する際は、以下のランプをチェックします。

  • ヘッドランプ
  • テールランプ
  • ライセンスランプ
  • ブレーキランプ
  • クリアランスランプ
  • バックランプ
  • フォグランプ
  • ウインカーランプ

それぞれのランプが問題なく点灯・点滅するか、明るさや点滅速度に問題がないかを確認しましょう。

運転席

運転席は、実際に着席して点検をおこないましょう。

運転席ではワイパーの拭き取り能力・ブレーキの踏みしろや効き具合などを確認します。

実際にエンジンをかけ、かかり具合や低速・加速状態をチェックしてください。

もし、エンジンをかけた際や、アイドリング状態になった際に異音が発生するようであれば、整備工場に確認してもらいましょう。

エンジンの異常を放置すると、安全に運転できなかったり、走行中に突然停止し、追突事故を起こしたりする恐れがあります。

日常点検整備のポイント

日常点検整備は、ただ漫然と実施しても適切に実施できません。

ここでは、企業が日常点検整備を実施する上で意識すべきポイントについて解説します。

実施する意義を共有する

日常点検整備に取り組む際は、安全運転管理者が中心となり、従業員に実施する意義を共有しましょう。

日常点検整備は自動車を常に安全な状態で維持することにより、運転中のトラブルを防ぎ、交通事故を防ぐための取り組みです。

しかし、従業員が日常点検整備の意義を理解していないと、適切に実施されないリスクが発生しかねません。

そのため、必ず日常点検整備や社用車の管理に関する研修をおこなうなど、日常点検整備を実施する意義を学ぶ機会を設けましょう。

研修をおこなう際は、「JAF交通安全トレーニング」の活用がおすすめです。

JAF交通安全トレーニングなら、日常点検整備の基本をはじめとする、安全意識の醸成に役立つ知識を効率的に学べます。

必要があれば整備工場で点検整備を受ける

日常点検整備は、基本的に素人でも実施できる内容ですが、異常や違和感があった場合は整備工場で点検を受けましょう。

特に異常があった際は、適切な対応ができなければ、自動車の状態を悪化させる恐れがあります。

自社での対応が難しい状況なら、整備工場へ点検・修理を依頼しましょう。

また、整備工場からアドバイスを受ければ、より効果的な日常点検整備を実現できるでしょう。

点検結果は必ず記録する

日常点検整備後は、必ず結果を記録しましょう。

異常の有無に関わらず、日常点検整備の記録は自動車の状態を把握する上で欠かせないものです。

とりわけ異常や整備不良があった際は、前日の状態を参照することで、異常が発生した原因や経緯を把握しやすくなります。

なお、点検結果はデータでの運用がおすすめです。

データで点検結果を運用すれば、記録量が膨大になっても管理しやすくなり、従業員間の共有もスムーズにできます。

【まとめ】日常点検整備とは人命を守る大切な取り組み

日常点検整備は、運転中のトラブルを防ぐために自動車のユーザー(社用車の場合は所有する企業)がおこなうものです。

日常点検整備の実施は、道路運送車両法で所有者の義務とされており、とりわけ事業用車両を所有する企業は1日1回の実施が求められています。

自家用車両でも、ユーザーの義務として実施する必要があります。

業務中のトラブルを防止するためにも、チェックすべき項目を確認し、適切なやり方で実践しましょう。

もし日常点検整備で異常や違和感が発見された際は、整備工場での点検整備を受け、確実に修理してください。

JAF交通安全トレーニング

毎日の学習で交通安全意識の向上へ。通勤・通学・あらゆる事故を減らしたい。そんな想いからJAFが長年培ってきた交通安全のノウハウをeラーニング「JAF交通安全トレーニング」として教材化しました。