「安全運転5則」をご存知でしょうか?
教習所や免許更新時の講習などで聞いたことがある方もいるでしょう。
本記事では、安全運転5則の内容と、交通安全意識の向上に有効な方法を紹介します。
社用車を保有する企業にとって、従業員への安全運転の徹底は必要不可欠です。
自社の交通安全意識の向上のために、ぜひ参考にしてください。
スマホやタブレットでの受講も可能
そもそも「安全運転」とは
安全運転とは、交通ルールや一般常識に基づき、ほかの道路利用者などに気を配りながら、交通事故を起こさないように努める運転のことです。
道路交通法では以下のように定められています。
車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。
引用元:道路交通法第七十条
このように、安全運転はすべてのドライバーに義務付けられています。
さらに、単に交通事故を起こさない運転をするのではなく、
- 法律知識の把握
- 交通ルールの遵守
- 周囲への配慮
をした上で、具体的な運転行動に落とし込むことが求められます。
車を運転する機会があるのであれば、公私に関わらず、安全運転を徹底しましょう。
安全運転5則とは
1980年、10年ぶりに交通事故による死者数が増加する兆しが見えたため、交通死亡事故防止を徹底すべく、全国交通安全運動が春と秋以外に夏にも実施されました。
安全運転5則は、そのキャンペーン期間中に、警察庁によって定められたスローガンです。
今では、教習所や免許更新時に学ぶ「安全運転の基本」となっています。
1つずつ紹介していくので、それぞれの項目がなぜ大切なのか、改めて確認しましょう。
①安全速度を必ず守る
安全速度とは、道路状況に応じて安全に運転できる速度のことです。
法定速度や制限速度とは必ずしも一致しないので注意してください。
安全速度は、見通しの良し悪しや通学路付近を走行するとき、悪天候時の走行など、状況に応じて変わります。
例えば、激しい雨が降っているときに、制限速度が時速50キロの道路を走行している状況を想像してみてください。
この場合、時速50キロで走行すると前が見えにくくなってしまうのであれば、安全速度は時速50キロを下回ることとなり、制限速度と一致しません。
時速30キロや時速40キロなど、視界が確保でき、安全に走行できる速度が安全速度となります。
②カーブの手前でスピードを落とす
カーブの手前ではスピードを落とし、余裕を持って曲がれるようにしましょう。
カーブは見通しが悪くなる上に、スピードを出しすぎていると
- 遠心力で曲がりきれない
- 対向車線にはみ出してしまう
といったリスクが生じます。
また、車両の重心の位置によっては、荷崩れリスクが高まってしまうため、荷物の積み方にも注意しましょう。
③交差点では必ず安全を確かめる
交差点にはさまざまなリスクが潜んでいます。
代表的なものは、右左折時の対向車や自転車、歩行者です。
また、信号のない見通しの悪い交差点は死角が多く、出会い頭の交通事故が起こりやすくなります。
そのため、交差点では周囲の状況をよく確認して走行しましょう。
なお、日本損害保険協会は、人身事故が多発した交差点について毎年調査をおこない、「全国交通事故多発交差点マップ」にまとめています。
社内で共有しておけば、安全運転の推進につながるでしょう。
参考:全国交通事故多発交差点マップ|一般社団法人日本損害保険協会
④一時停止で横断歩行者の安全を守る
信号のない横断歩道を歩行者が渡ろうとしている場合、車は一時停止しなければなりません。
道路交通法では、以下のように定められています。
車両等は、横断歩道又は自転車横断帯に接近する場合には、当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前で停止することができるような速度で進行しなければならない。この場合において、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。
引用元:道路交通法第三十八条
JAFが毎年実施している「信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査」では、歩行者が渡ろうとしている場面で一時停止した車は45.1%でした。
年々改善傾向にありますが、一時停止せずに通過している車がまだいます。
車は横断歩道の手前では停止できる速度で走行しなければならず、渡ろうとしている歩行者がいる場合は、歩行者が渡り終えるまで停止しなければなりません。
横断歩道の手前では減速して歩行者の有無を確認し、歩行者がいる場合は停止するようにしましょう。
⑤飲酒運転は絶対にしない
当たり前のことですが、飲酒運転は絶対にしてはいけません。
飲酒運転をしてしまうと、ドライバーはもちろん、同乗者や酒類を提供したお店の人も罪に問われる可能性があります。
警察庁の調査によると、飲酒運転による死亡事故率は飲酒なしの約6.1倍です。
「飲んだら乗るな」を徹底しましょう。
参考:みんなで守る「飲酒運転を絶対にしない、させない」|警察庁
なお、2023年12月1日から、企業にはアルコール検知機を用いたアルコールチェックが義務化されています。
以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
高速道路安全運転5則とは
高速道路での交通事故防止のために「高速道路安全運転5則」という原則もあります。
高速道路安全運転5則が生まれた原因のひとつは、1979年7月、東名高速道路下り線で発生した「日本坂トンネル火災事故」です。
死者7人・負傷者2人・焼失車両173台という痛ましい事故が発生しました。
さらに、その後も多重追突事故が相次いで6件発生したため、交通事故を抑止する目的で、高速道路安全運転5則が定められました。
1つずつ紹介していくので、改めて確認してみましょう。
①安全速度を守る
スピードが速くなると視野が狭くなり、重大事故につながるリスクが高まります。
そのため、道路状況に応じた安全速度で走行しましょう。
また、高速道路では天候や路面状況などによって臨時の速度規制がおこなわれることもあります。
規制が出ている場合は、規制に合わせた安全な速度で走行するようにしましょう。
②十分な車間距離を取る
車間距離が不十分だと、とっさの急ブレーキや前方車両との速度差などが原因で、追突事故につながりやすくなります。
そのため、前方車両と十分な車間距離を保って走行しましょう。
具体的には、乾いた路面を新しいタイヤで走行する場合、時速80キロなら80m以上、時速100キロなら100m以上の車間距離が必要です。
また、濡れた路面やすり減ったタイヤで走行する場合は、これらの2倍程度の車間距離が必要といわれています。
③割り込みをしない
急な割り込みは、相手の車に急なハンドル操作や急ブレーキを強いることになるため、非常に危険です。
追い越した後に車両の前に出る際は、十分な車間距離を確保し、合図を出してから安全に進路を変更しましょう。
なお、左側車線からの追い越しは交通違反となるため、注意してください。
④わき見運転をしない
高速道路の交通事故原因は、わき見運転などの前方不注視が多くを占めます。
時速100キロは1秒間に約30m進むことから、スマートフォンやカーナビなどに気を取られていると、思わぬ重大事故につながる可能性があります。
一瞬の油断が大きな事故につながることを意識して、わき見運転をしないようにしましょう。
⑤路肩走行をしない
救急車やパトカーなどの緊急車両は、路肩を走行する場合があります。
そのため、たとえ渋滞時であっても、緊急車両の走行を妨げないように、路肩は走行しないようにしましょう。
安全運転への意識を高める方法
安全運転5則以外にも、交通安全意識を高める方法はあります。
安全運転5則を理解した上で以下に紹介する方法を用い、自社の交通安全意識の向上を目指してください。
標語・スローガンを作成する
交通安全に関する標語やスローガンを見たことがある人は多いでしょう。
標語・スローガンはわかりやすく覚えやすい言葉であることが多く、ドライバーの交通安全意識を高め、交通事故の防止が期待できます。
以下の団体で交通安全に関する標語・スローガンを募集しているので、参考にしてみてはいかがでしょうか。
もちろん、社内で交通安全に関する標語・スローガンを募集し、従業員が目にしやすい場所に掲示するのも良いでしょう。
運転適正診断を実施する
運転適性診断とは、ドライバー個人の特性や傾向を客観的に分析するためのテストです。
例えば、「~~な傾向があるため、○〇を意識しましょう」のように、個人の特性や傾向をふまえたアドバイスが受けられます。
具体的には、以下の項目について診断します。
- 注意力
- 判断力
- 協調性
- リスク許容度
- ストレス耐性
運転適性診断の結果を基に、一人ひとりに適切な指導やアドバイスをおこなうことで、交通安全意識の向上や事故防止が期待できるでしょう。
交通事故やヒヤリハット事例を共有する
交通事故やヒヤリハットの事例を共有することは、企業の交通安全意識の向上においてよく用いられる手段のひとつです。
具体的な事例を共有することで一人ひとりに当事者意識が芽生え、交通安全意識を高められます。
なお、社内で共有する際は、交通事故やヒヤリハットの原因や経緯、再発防止策などを詳しくまとめるようにしましょう。
危険箇所を可視化した「交通事故・ヒヤリハットマップ」の作成も効果的です。
安全運転講習会に参加する
安全運転講習会とは、安全運転に関する知識や技術を学べる講習会です。
座学に加え、実車を使った技術指導もおこなわれるため、安全運転の基本や重要性を再認識できます。
運転に慣れていない新人ドライバーやペーパードライバーにとっては、運転への不安を解消する良い機会となるでしょう。
また、運転に慣れているベテランドライバーも、運転技術の基本を見直し、改めて安全運転の重要性を認識できます。
交通安全教育を実施する
社内で交通安全教育を実施することも、交通安全意識の向上に効果的です。
具体的な方法としては、外部講師を招いた交通安全講座や、eラーニングがあります。
昨今は交通安全教育の指導方法が多様化しているため、自社に合った形式を選ぶようにしましょう。
なお、企業がおこなう交通安全教育については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
まとめ:普段から安全運転5則を心に留めて運転しよう
安全運転の推進は、すべてのドライバーに義務付けられています。
安全運転5則を理解することは、安全運転推進の第一歩です。
公私問わず運転時にはいつも意識できるよう、必ず理解するようにしてください。
なお、従業員の交通安全意識を高めるためには、安全運転5則を理解した上で、自社に合った交通安全教育を取り入れるのがおすすめです。
JAFメディアワークスでは、eラーニング教材「JAF交通安全トレーニング」を提供しています。
企業・団体向けに、交通安全意識を高めるコンテンツをまとめています。
時間や場所を選ばず学習できるeラーニングであるため、受講者個人のペースで学べます。
また、継続的な受講で安全意識を維持しやすいのも特徴です。
安全運転5則を忘れないためにも、継続的に安全意識を醸成しましょう。
スマホやタブレットでの受講も可能